yamaichi のすべての投稿

安全衛生協力会発足のご案内

□アーキ・ヤマイチ株式会社 安全衛生協力会発足のご案内

アーキ・ヤマイチ株式会社の工事協力会社の会 安全衛生協力会が平成28年8月21日より正式に発足します。

去る6月28日に、各支部において選出された支部長・副支部長による臨時役員会が開催され、第1回目の安全衛生協力会の役員が以下の通りに選出されました。

4営業所で開催された安全衛生大会において、安全衛生協力会の支部長・副支部長並びに安全衛生協力会の役員方々の就任発表と就任のご挨拶がありました。

<アーキ・ヤマイチ株式会社安全衛生協力会 役員一覧>

会長   近畿支部支部長    株式会社丸仁防水 代表取締役 丸山 泰治 様

副会長  関東支部支部長    有限会社アトラス 代表取締役 小林 裕 様

理事   中国・四国支部支部長 有限会社ミカサ工業 代表取締役 三笠 透 様

理事   九州支部支部長    有限会社アキマサ工業 代表取締役社長 中上 政則 様

幹事              アーキ・ヤマイチ株式会社 専務取締役 酒井 聡

会計監事 近畿支部副支部長   宮下防水工業 代表 宮下 和真 様

会計監事            アーキ・ヤマイチ株式会社 取締役 久世 章

・関東支部    支部長  有限会社アトラス 代表取締役 小林 裕 様

・関東支部    副支部長 株式会社新和防水工業 代表取締役 新 富行 様

・近畿支部    支部長  株式会社丸仁防水 代表取締役 丸山 泰治 様

・近畿支部    副支部長 宮下防水工業 代表 宮下 和真 様

・中国・四国支部 支部長  有限会社ミカサ工業 代表取締役 三笠 透 様

・中国・四国支部 副支部長 有限会社広成工業 代表取締役 広村 繁夫 様

・九州支部    支部長  有限会社アキマサ工業 代表取締役社長 中上 政則 様

平成27年度 安全衛生大会の開催

[アーキ・ヤマイチ株式会社 安全衛生大会 大阪営業所・大阪ハウス]

・開催日時 平成27年6月30日(火曜日)午後5時00分~午後6時20分
・開催場所 新大阪江坂東急REIホテル
・参加者  122名 

「労働災害防止について」
 建設業労働災害防止協会 ご担当者様
「マイナンバー制度とその今後の影響」
 特定社会保険労務士 行政書士 谷町合同事務所代表 松永 珠美 様

お二人の講師を招き、安全講話とマイナンバー制度の貴重なお話を頂きました。
安全と健康に対する取組みを再認識し、全員で無事故無災害に向けた職場環境を作っていくことを確認しました。

大阪開催 写真

 

 

[アーキ・ヤマイチ株式会社 安全衛生大会 東京営業所]

・開催日時 平成27年7月2日(木曜日)午後2時30分~午後4時10分
・開催場所 ヒューリックホール&ヒューリックカンファレンス
・参加者  88名 

「労働災害」・「熱中症」・「脚立、カッター災害」等の災害対策について、
講師の方をお招きし、改善と対応策に関する安全講話を頂きました。
また、大阪開催に引き続き、マイナンバー制度について、
特定社会保険労務士 
行政書士 谷町合同事務所代表 松永 珠美 様より講話を頂き、
理解を深めました。
安全と健康に関する認識を更に深め、
無事故無災害を目指して取り組んでいくことを全員で確認しました。

 東京開催 写真2

平成26年度 アーキ・ヤマイチ本社 安全衛生大会の開催

[アーキ・ヤマイチ株式会社 安全衛生大会]

・開催日時 平成26年6月28日(土曜日)
  午後4時00分~午後5時15分 
・開催場所 江坂東急イン クリスタルルームP1040546

[アーキ・ヤマイチ株式会社 東京営業所 安全衛生大会]

 ・開催日時 平成26年7月30日(水曜日)
  午後2時30分~午後4時00分 
・開催場所 ヒューリックホテル&ヒューリックカンファレンス DSCN0498

安全大会・安全衛生大会の開催

test[アーキ・ヤマイチ株式会社 安全大会]

・開催日時 平成25年6月29日(土曜日)
午後4時00分~午後5時15分
・開催場所 新大阪ワシントンホテルプラザ
・参加者  103名 
建設業労働災害防止協会 大阪府支部駐在安全管理士 鶴賀谷 修氏によって 「労働災害防止について」の安全講話を務めて頂き、安全に対する取組みを徹底し、全員で無事故無災害に向けた職場環境を作っていくことを確認しました。

  [アーキ・ヤマイチ株式会社東京営業所 安全衛生大会]
・開催日時 平成25年7月19日(金曜日)午後3時30分~午後4時50分
・開催場所 ホテルグランドパレス
・参加者  74名

高山工業株式会社 理事 関野雄次氏をお招きし、安全講話を務めて頂きました。 日々、実践されている安全衛生の貴重なお話をして頂きました。 安全に関する認識を更に深め、無事故無災害を目指して取り組んでいくことを全員で確認しました。